株式会社メイショウ

  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

SERVICE 業務内容

SERVICE

  • OUTLET
  • LIGHTNING
  • AIR CONDITIONER
  • DUCT

AIR CONDITIONER 冷暖房設備工事

四季を快適に過ごすために

エアコンの取付や移設を行う管工事も、当社では行っています。コンセント移設、切り替え、内外接続線の壁への固定など、専門的な工程が必要な場合には、電気工事士の資格を持ったスタッフによる作業が必要です。

  1. 工事の工程
  2. 工事に必要な資格
  3. 工事の注意点

工事の工程

  1. 部屋の養生

    冷暖房設備工事は床にエアコンや脚立を置きながらの作業。できるだけ厚めのマットを用意し、床や壁を傷つけないよう保護します。

  2. 据付板の取付

    据付板を壁に水平に取り付けます。室内機はここに引っ掛けて設置するためしっかりと固定。配管穴がまだなければ、穴あけ工事も同時に行います。

  3. 電線とドレンホースの接続

    電線を室内機の基盤に差し込み、結露水を流すドレンホースを室内機の左右どちらかに取り付けます。

  4. 室内機の取付

    配管、電線、ドレンホースを配管穴に通し、室内機を据付板に取り付けます。

  5. 配管のルート決め・仕上げ

    配管穴から外に出した配管、電線、ドレンホースをまとめて化粧テープで仕上げ、室外機までのルートを決めます。

  6. 室外機の設置

    室外機を設置して配管、電線を接続します。

  7. 真空引き

    接続が完了した配管内を真空ポンプで真空にします。配管の中を真空乾燥させなければ、配管中の不純物によってエアコンが故障する恐れも。また効きが悪くなりやすく、エアコンの寿命も短くなりがちです。

  8. バルブ解放

    室外機の配管接続部分にあるバルブを解放します。この工程を経て室外機に封入されていた冷媒ガスが循環して、エアコンが使えるようになります。

  9. 試運転

    配管穴の部分を外からパテで埋めます。

  10. 試運転

    季節に応じて冷房または暖房の試運転をします。ドレンホースからの排出が見られないなどの問題があれば、室外機前面のカバーを開けて原因を確かめます。

工事に必要な資格

  1. 専門家に任せるのが安全

    取付そのものには資格は必要ありません。しかし、やはり慣れていなければエアコンの損傷や怪我のリスクが高いのも事実です。また、エアコン専用コンセント設置などの電気工事が伴う場合は電気工事士(一種または二種)の資格が必要です。

工事の注意点

  1. 慎重かつ万全な対応を

    冷暖房設備工事では、壁に穴を開けなければなりません。間違って柱を貫通してしまうなど、物件の資産価値を落とすことのないよう注意。また、エアコンを問題なく稼働させるには少なくとも30A以上の契約が必要です。さらに、標準のコンセントを電源とすると発火・発煙の危険があり、新しく設置する場合にはエアコン専用のコンセントが必須です。

四季折々の心地よさを

当社は環境への負荷を最小限に抑えつつ、省エネと効果を両立させた冷暖房システムを導入。
お客様にコスト削減と快適性の向上を同時に提供しています。
冷暖房設備のプロとして、新しい季節をお客様と共に迎え入れることをお約束します。

BACK
  1. HOME
  2. SERVICE
  3. AIR CONDITIONER
株式会社メイショウ

〒451-0081
愛知県名古屋市西区名塚町3-54

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • CASE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • プライバシーポリシー

© 2024 株式会社メイショウ